異世界転生作品が嫌いな人は多いですけど、11年前の3月、あまりにも理不尽に人が死んでゆく現実を見た日には、多分異世界転生が必要だったと思いますよ。私はこれ死ぬまで言いますよ。
異世界転生は人の宿願です。死んだら続きがあって欲しいじゃないですか。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
異世界転生は現実逃避だとは言いますが、よく考えれば、現実逃避の何が悪いんですかね。今日逃避しなけりゃとても明日を生きていけない社会でないですか、我が国の社会は。
そこまで否定できる程に日本に生きてる人はみんなみんなシニカルで強いですか。そんなわけないです。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
私が見るところ、異世界転生否定派はいても、異世界転生そのものが嫌われてるわけではないんですよ。
その根本には
「津波で死んだあの人なら、たとえ異世界に転生しても己の信じる正義を貫いたはずだ。そういう人だったから」
という、これまた別の願いがある故なんだと思います。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
私が見るところ、異世界転生否定派はいても、異世界転生そのものが嫌われてるわけではないんですよ。
その根本には
「津波で死んだあの人なら、たとえ異世界に転生しても己の信じる正義を貫いたはずだ。そういう人だったから」
という、これまた別の願いがある故なんだと思います。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
なろう系異世界転生小説は、一種の供養なんですよ。なんのいい目も見ず、侘しく死んでしまった人の人生に、有り得たかもしれない栄光の未来を与える事業なんです。
あまりに多くの人が理不尽に亡くなった3.11後にそれが流行ったことについては意味があるとは考えられないでしょうか。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
なんのいい目も見ず、災害で呆気なく死んでしまった人の人生を考え、異世界転生という形で続きを用意したことについては、日本人のヌクモリティだと思います。
あの巨大災害に際し、虚しく奪わわれた人の人生を考え、なんとかハッピーにしようとした結果が「異世界転生」の流行だったのだと思います。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
現実と創作の区別がついてないで両断される話でしかない
いや意味わからん
社会的に影響力が大きい事件が創作にも影響を与えましたよ、なんてよくある論やろ
内容の妥当性はともかくこれ自体の批判をするのはおかしいで
異世界転生だから!で説明が付きやすいから
これ
主人公が無知の理由付けになるからな
なろうで流行ったのはそこなんよね
あそこクソみたいな小説が多くて無料だから長い導入だとその時点で切られる
タイトルと雑な導入で少しでも初速稼がな本文まで読まれず勝負にならんのや
そもそも異世界転生×ハーレムの先駆け作品と言えば00年代のゼロ魔とかあるし
大体あの時先に跳ねたのはまどかマギカじゃん
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668995245/